top of page

3.

むすびめプロジェクト

長年日本語教育に従事している人

日本語教育経験より他分野に関わってきた期間が長い、駆け出しの日本語教師など

そういう一人一人がこれまでしてきた取り組みを大切に

そして、仲間と共有することで

自身の日本語教育実践を振り返ったり

他者からの視点を自分の授業に取り入れてみたりできる

また、日本語教育を必要とする人は

たとえば介護分野のスタッフであったり、外国人児童生徒等であったり

日々の生活の場はさまざまで

その場に携わる人から教わることでより良い実践へと繋げていけると

考えます。

 

自信を持ち実践にあたるーそんな日本語教育を担う者が成長できる場作りとして「むすびめプロジェクト」を始動しました。

同時に、参加者同士で学びの場を支え、お互いに敬意を持って学びあえること

そして、単なる「仲良し」でなく、学び続けられる関係性を気づいていくこと、

やりがい搾取にならないことが大事だと考えています。

学びを社会に還元し、活躍できる日本語教師としての仲間作り・学びの場です。

2022年12月から、プロジェクトを始動しています。

☆活動記録

2022年12月10日(土)介護のことばを教える

  学習者が責任を持ち、言葉の勉強をできる仕組みをコースに織り込み私が行った教育実践を題材に皆さんと話しました。

2023年2月23日(木・祝)聞きたい!話したい!介護福祉士国家試験対策について

  私の元同僚で介護福祉士国家試験対策を長年されている植村さんをお招きし、日本語教師として国試対策を行う上での疑問点を話す会でした。​

2023年4月29日(土)「リアル在宅介護(みどりおばあちゃん)」から考えるー介護の理念と介護保険ー

​  介護福祉士で、介護支援専門員、介護専門日本語教師の塚本先生から、在宅介護の実例を通し、国試の事例問題を解く上で押さえておきたい介護の理念を中心にわかりやすくポイントを押さえていただきました。

2023年6月24日(土)・7月29日「国家試験科目別学習のポイントを抑えよう!」

  第2回の植村先生をお迎えし、国家試験の科目別に「人間と社会」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」「介護」「総合問題」のポイントを教えていただきました。広範囲に渡る内容、また、日本語支援を行う時間に限りもあり、学習者の背景、日本語力も異なる中で、基本的な学習の流れを確認しつつ、どうファシリテートしていくかということがポイントになると考えます。

2023年長期勉強会「合格ドリル」を用いた知識整理と「国試が解ける」につながる実践案共有

  中央法規から出版されている『介護福祉士国家試験 書いて覚える!合格ドリル2024』を用いて、

①試験対策に携わる人が最低限知識として抑えておきたいところを整理し、

②その知識が国試でどのように問われるか、過去問をもとに、学習者に伝えていきたい知識を整理する(指導内容)勉強会を実施しました。「参加型」勉強会とし、参加者全員で、担当箇所を振り分け、月1回、①と②を参加者全員が担当箇所を共有する形を取って行いました。(3月21日終了)

2024年 5月25日 ハルノカイを開催しました

  むすびめの24年度は対面で、介護と日本語支援について話す【シキカイ】を行うこととし、25日に渋谷にて、ハルノカイを開催しました。参加者は3名で、今回は第36回、国家試験問題から傾向と対策を分析・共有しました。

2024年 9月28日 ナツノカイを開催しました

  対面で、介護と日本語支援について話す【シキカイ】ナツノカイを飯田橋にて開催しました。参加者は3名で、今回は日々の実践・活動報告を共有しました。その中で、「読解力」「語彙力」が話題に上りました。

2025年 3月8日 2024年度結び目活動総括【冬の集い】を開催しました

​  1月に行われた介護福祉士国家試験の問題内容・傾向の確認を、オンラインで開催しました。4名の参加者とともに国試内容を見て、実践等の悩みについても話すことができました。来年度もこの時期介護福祉士国家試験の傾向確認をしたいね!となり、行いたいと考えています。

2025年度 むすびめ活動【Hub】

❤️内容

​ 今年度は、講師向けに特化した活動ではなく、外国人介護士を受入れ中・受け入れ予定施設を対象にコミュニケーション上の課題について、参加者で共有しながら、解決案を考える活動にしました。日本語教育や介護に携わる方皆で考えることで、問題解決の糸口が見えてくるのではないかと考えます。ご興味のある方はお申し込みください。二人以上の参加で開催します。

 

❤️日時 2025 年 7月5日(土)・9月6日(土)・11月1日(土)・1月10日(土)

     4回(単発の参加もOK) 10:30-12:00 (Zoomを利用予定)

 

この活動は無料です。お気軽にどうぞ。 

 

⭐️主催

武内 博子(日本語講師、Ph.D 日本語教育学)

 

⭐️お申し込み

以下のWebサイトの「お問い合わせ」よりお申し込みください。

件名:Hub(◯月◯日)参加希望

本文:お名前、施設名をお書きください。外国人介護士受入れの課題や不安(コミュニケーションに限る)があればお書きください。お願いします。

bottom of page