top of page
ブログ -つれづれなるままに
検索


2025年度のむすびめ活動のご案内
今年度は、外国人介護士のコミュニケーション上の課題の共有の場づくりを行います。 詳細は コミュニケーション上の課題を解決できたら、みんな気持ちよく働けるのにな… これはどの職場であっても、人が集まり協働して何かを成し遂げる場で起こりうることです。...
博子 武内
4月19日読了時間: 1分
2025年は勇気を持って
明けましておめでとうございます。 昨年28日に授業納めをして、 1週間ほどのお正月休みで、また仕事始めを迎えられました。 今年はお正月の4日間は仕事を忘れ 好きな本を読んだり、好きなものを食べたり、好きな人とお会いしたり 授業から離れ、非常にリラックスすることができました。...
博子 武内
1月7日読了時間: 3分
これから目指すところ
ここ数年十一月は、研修を行なっています。 今年も、終わりました。 今年は師業を通して 「学ぶとは何か」「講師とは何をするのか」という 大きな、輪郭がはっきりしない、ぼんやりとした問いを 現場から考えさせられる機会が多々ありました。 いい授業・コース・研修とは何か...
博子 武内
2024年11月28日読了時間: 3分
むすびめ活動 9月28日 ナツノカイ実施
9月28日に対面活動のナツノカイを実施しました。 福祉器具を見にいくはずが、場所が移転されており、 実践共有会となり、なぜこんな凡ミスが起こったのかと反省しています。 EPAに基づく介護福祉士の国家試験対策に長年携わっているエキスパート(と私は呼んでいます)Uさんと...
博子 武内
2024年9月30日読了時間: 2分


とにかく、巻き込むスタイルで
先日行ったセミナー(8/20)のアンケートの結果が届いた。 概ねこちらの狙いが参加者に伝わったと考えられるコメントがあり「伝わってよかった」という思いがある。 同時に、セミナー時も感じたことだが 「まだまだ、セミナー等の参加は受け身である参加者も多いかもしれない」ということ...
博子 武内
2024年9月13日読了時間: 2分
夏のオンライン勉強会を終えて
8月31日は、夏のオンライン勉強会2回目でした。 8月3日と、合わせて、3名の方にご参加いただき、 国試問題を題材に 業務への対応の仕方と試験が解ける程度の知識整理を行いました。 師業を通し 「教え方」「抑えるべきポイント」等 取り組み例は無数にありますし...
博子 武内
2024年9月1日読了時間: 3分
bottom of page