2024年度 むすびめプロジェクトについて
- 博子 武内
- 2024年3月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年3月29日
2021年度からの読書会に始まり、昨年からむすびめプロジェクトとして始動し
思ったこと
それは、学びはもっと、自由でいいんじゃない?ということ
会員制の学びの場を始動当初から考えていました。今年度はそれを試行します。
年会費 : 4400円
事務経費として(オンラインツール費用、場所代等)
活動内容:【シキカイ(対面都内)】と【勉強会(オンライン)】の2本柱です。
【シキカイ】
都内で。「介護の日本語教育」をテーマにメンバーで話し、より良い実践を志す季節のお茶会授業の悩み、実践の持ち寄りなど
一人ひとりの経験を「強み」と捉えメンバーの「強み」から学び合う場のため、
「私は全然できないんですっ、教えてください」という受け身の人には向いていません。
「これまでやってこなかったけど、疑問を人と共有したい」という人には向いています。
対等に話し合い、そして、ゆるりと関係を築きたいと思いましたので「シキカイ」は対面のみ。その場はカフェだったり、大学だったりします(都内)。
すでに話を聞きたかった人がいたのでテーマの提供をお願いしました。
春の会は5月25日(土)午後です。「第36回国家試験の講評等」について
夏の会は「私の実践ー現場でやってきたこと」について
秋の会と冬の会メンバーでテーマを決めて行きます。
(出てこない場合は、このような場が必要なかった、ということになりますが・・涙)
【勉強会(オンライン)】
23年度は国試対策をテーマに行ってきました。
今年度も「国試対策」に関し、インテンシブコースで行う予定です。
様々な在留資格対象者に教えていらっしゃいますが、
過去問から出題傾向を読み解き、教える内容をきめ、合格ドリル(ワークシートとして)をベースに内容を肉付けしたり、引いたりして行きます。
23年度扱った科目(介護の基本、社会の理解)以外を参加者で決めて行います。
時期 夏(8月下旬〜9月上旬)冬(2月〜3月)
参加者で勉強会の回数を決めて、上記の期間内でやり切るスタイルです。
申し込みをいただいた方に、5月下旬に時期と進め方について、ご案内を差し上げます。
場のイメージとしては
年に1回帰省した時に会う友人と会うような感覚(?)
そして「頑張ろう」「もっとこれ知りたいわぁ」という感情が起こるような「場」
そのような場をみんなで作るという意味で年会費を集める、会員制といたしました。
年会費は運営にかかる経費の一部とさせてください。
都内近郊でないと【シキカイ】への参加は厳しいかと承知しております。
二つの活動であっても一つの活動であっても、会員費は変わりません。
対面での活動が馴染んできて、需要が見込めれば、オンラインの集いも検討いたします。
【申込方法】
お問い合わせより
件名:24年度むすびめ会員希望
お名前、メールアドレス、
メッセージ欄に、普段されていること(例:日本語講師、介護福祉士等)を
お書きの上、送信してください。
2024年4月30日まで、受け付けています。

コメント