top of page

むすびめ夏の勉強会(オンライン)のお知らせ

出会いから、学びが生まれる。

そして、久しぶりに?ワクワクする活動だ!と、心から思って準備しています。


むすびめプロジェクトにも同様の案内があります。ご覧くださいね。


2024年度 むすびめ勉強会 夏 オンライン会

                    利用者をみることから始める!介護福祉士国家試験対策


❤️勉強会への思い

 介護業務に携わる外国人財の方の在留資格も4種あり、受け入れの皮切りとなったEPAに基づく方々のように、看護(または介護)に関する内容等の背景を持たない人々の受け入れも増えてきました。厚生労働省(2024)「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」では「海外からの外国人介護人材の戦略的な獲得に向けて(取組と課題の整理)」の中で、定着支援として介護福祉士国家試験(以下、国家試験)に向けた学習支援が挙げられています。

 国家試験は科目ごとに分かれており、科目ごとに分けて対策を練ることもできるでしょう。しかし、介護士の立場に立てば、日々利用者さんに接し状態をみて、ケアを行っているでしょう。看護や介護の知識を持たない方にとっては日々の仕事から国家試験へとつなげることが、負担が少なくなる可能性があります。つまり、生活支援技術等も含め、科目横断型の学びをどう創っていくか。今年度は支援者の皆さんと共に考えるワークショップ形式で行います。内容にご興味・関心等お持ちでしたら、ご参加ください。


❤️内容

第36回介護福祉士国家試験の問題(「こころとからだのしくみ」「発達と老化の理解」からいくつかピックアップしたもの)から、高齢者の体や病気に関する症状についての知識整理や介護士としての対応(ケアの方法)などグループで検討し、共有します。


❤️対象者

 外国の介護士の方へ国家試験対策をされている方・予定のある方・やってみたい方


❤️日時 8月3日・31日 10:00-12:00(2h 途中休憩を挟みます)


❤️プラットフォーム  Zoom


❤️参加費

 2024年度のむすびめ活動参加費として、4400円

 ※参加費は「学びの場はみんなで作る」というところで集めます。zoom使用料等、事務経費に使わせていただきます。今年度は、対面(都内)の「シキカイ」と冬のオンライン勉強会の参加費を含まれています。https://hirokot173.wixsite.com/japanese-instructor/むすびめプロジェクト をご覧ください。


⭐️主催・ファシリテータ

塚本 愛子(介護福祉士/介護支援専門員/日本語教師・勉強会アドバイザー)

武内 博子(日本語講師、Ph.D 日本語教育学)


⭐️お申し込み

以下のWebサイトの「お問い合わせ」より、お名前、メールアドレス、件名「オンライン勉強会参加申込」、メッセージ欄に国試対策の経験有無、介護福祉士/介護士の方はそのお立場をお書きの上、ご送信ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年は勇気を持って

明けましておめでとうございます。 昨年28日に授業納めをして、 1週間ほどのお正月休みで、また仕事始めを迎えられました。 今年はお正月の4日間は仕事を忘れ 好きな本を読んだり、好きなものを食べたり、好きな人とお会いしたり 授業から離れ、非常にリラックスすることができました。...

 
 
 
これから目指すところ

ここ数年十一月は、研修を行なっています。 今年も、終わりました。 今年は師業を通して 「学ぶとは何か」「講師とは何をするのか」という 大きな、輪郭がはっきりしない、ぼんやりとした問いを 現場から考えさせられる機会が多々ありました。 いい授業・コース・研修とは何か...

 
 
 

Comments


bottom of page